腸管内にすむ善玉菌、悪玉菌、日和見菌とは何ですか?

これらの呼称は学術的な用語ではなく俗称ですが、一般的には整腸作用などヒトにとって有用な働きをする乳酸菌やビフィズス菌などを「善玉菌」、病気や食中毒の原因となる細菌であるウエルシュ菌や一部のサルモネラ菌などを「悪玉菌」、いずれにも分けられない腸内細菌を「日和見菌」と呼んでいました。しかしながら、日和見菌と考えられていた腸内細菌にもヒトにとって有用な働きをする菌がいるなど、一概に分類することが難しいことが分かってきました。ヒトの腸内細菌は数百種類におよび、その数は約100兆個とも言われています。多種多様な細菌で構成されており、その比率、バランスを保って存在しています。
理想的な腸内環境は、悪玉菌よりも善玉菌を優勢に保つことが大切。
一口に善玉菌といっても、多くの種類があり、それぞれが異なる働きをして、菌同士がお互いに助け合いながら健康な体をつくっています。

体に良い働きをする『善玉菌』

善玉菌は、腸を良好な状態に保ち、悪玉菌の増殖を抑制します。
食べ物の消化吸収を助けたり、体の免疫力を高めて、健康維持の役割を担っています。
代表的な菌には乳酸菌や、ビフィズス菌があります。

乳酸菌

【アシドフィルス菌】【フェーカリス菌】など
主に小腸にすみつきます。腸内で「乳酸」をつくり、腸内環境を酸性にし、悪玉菌の増殖と腐敗を抑えます。腸の働きをサポートして排便を促します。

アシドフィルス菌

乳酸菌の中でも特に乳酸を多くつくる能力にすぐれ、有害物質をつくる悪玉菌の増殖を抑えます。

フェーカリス菌

腸内で速やかに増殖し、腸内フローラを整えます。
他の菌に比べて特に増殖スピードが優れています。
また、ビフィズス菌やアシドフィルス菌など他の善玉菌の増殖をサポートします。

ビフィズス菌

【ビフィダム菌】【ロンガム菌】など
主に大腸にすみつきます。腸内で「乳酸」に加えて「酢酸」もつくり出し、悪玉菌の増殖を抑制します。

ビフィダム菌

数あるビフィズス菌の中でも定着性にすぐれた菌種で、ビフィズス菌の代表。
一部のビフィダム菌では、コレストロール値の低下作用や花粉症などのアレルギーへ良い影響を与えることが報告されています。

ロンガム菌

乳幼児から高齢者まで、幅広い層の腸内で見つけやすい菌。家族間で伝播するともいわれています。整腸作用に加えて、免疫力アップや感染防御など健康維持を助ける菌として期待されています。

その他善玉菌

【酪酸菌】【糖化菌】など
酪酸をつくり出す「酪酸菌」、栄養の分解・吸収を助ける「糖化菌」など。

酪酸菌

主に大腸にすみつきます。腸内で「酪酸」や「酢酸」をつくり出し、善玉菌がすみやすい環境をつくります。

糖化菌

主に小腸にすみつきます。乳酸菌の増殖を助けます。

体に悪い働きをする『悪玉菌』

悪玉菌は、腸内で有害物質をつくり、腸内の腐敗を進めたり炎症を起こしたり発がん性物質をつくり出したりします。代表的な菌にはウェルシュ菌があります。

ウェルシュ菌

主に人や動物腸内など自然界に幅広く生息します。増殖すると食中毒を引き起こし、腸内環境を悪化させ下痢や腹痛の原因にも。老化や腸内の腐敗、発がん性物質と関係があるといわれています。

腸内には悪玉菌も必要?

腸内では善玉菌と悪玉菌は常に縄張り争いをしながら共存しています。 悪玉菌は腸内で有害物質をつくり出す「悪者」扱いをされがちですが、 大切なのはそのバランスと多様性なので、悪玉菌も必要な存在なのです。
季節の変わり目である3月は、寒暖差が激しく、卒業や転勤、引越しなど、環境の変化もあり、体調を崩しやすくなります。気温の変化が大きいと体に負担がかかり、自律神経の乱れを引き起こすからです。同様に、環境の変化によるストレスも自律神経に影響を与えます。
腸は栄養素を吸収する一方で、細菌やウイルスなどの有害なものを排除する免疫機能を担う非常に重要な器官です。腸内環境を整えることで免疫機能を高めることができると言われています。
人の腸の中には、約 500 種類、100 兆個の細菌が住み着いています。腸内細菌の種類は、乳酸菌を代表とする善玉菌と有害菌である悪玉菌、腸内の環境状態によって「善玉菌」にも「悪玉菌」にもなったりする「日和見菌」という 3 種類に分類できます。 健康な人であれば、善玉菌 20%、悪玉菌 10%、日和見菌 70%のバランスとなっています。善玉菌が優勢であると良い働きをしますが、悪玉菌が優勢になると健康に害を及ぼします。
腸内環境を整えるには
@規則正しい生活 A適度な運動 Bストレスの緩和 をこころがけましょう
併せて、食事から善玉菌を取り入れるようにしましょう。