耳鳴りの原因と治し方 |
静かな場所にいると「キーンという音が聞こえる」方はいらっしゃいませんか?
耳鳴りの症状は、およそ10-15%の方が生涯のうちに経験するといわれているのですが、効果的な治療法がなかなかないのが現状です。
今回は、耳鳴りについて解説するとともに、耳鳴りを少しでも改善するためにできることを解説します。
|
耳鳴りはなぜ起きる?
耳鳴りは「脳の過剰反応」によって生じるもので、普段は様々な音にかき消されて聞こえていないだけで、全く音のない空間では誰にでも耳鳴りがあります。
ではなぜ、耳鳴りが聞こえるようになってしまうのでしょうか?
耳の中の「蝸牛(かぎゅう)」という部分で音をキャッチすると、音は電気信号に変換されて脳に伝わります。何か聞こえにくい音があると、脳は「おかしいな?電気信号がうまく伝わっていないな」と判断し、電気信号を強く変化させます。
脳が過剰に音をキャッチしようと反応するせいで、普段は聞こえないような小さな耳鳴りが聞こえるようになるというわけです。
|
なお、耳鳴りの聞こえ方にはいくつかのパターンがあります。
「キーン」という金属音
「ジー」という虫の羽音のような音
「ピー」という電子音
|
無音の場所でなくてもこのような音が聞こえている方は、それが「耳鳴り」ですね。
|
|
耳鳴りの原因はさまざま
耳鳴りは、以下のような様々な原因で生じます。
|
耳の病気
耳以外の病気
その他
- ストレス
- 疲労
- 加齢
- 更年期のホルモンバランスの乱れ
|
|
ストレス・疲労と耳鳴りの関係
ストレスや疲労が溜まっている方は、自律神経のバランスが乱れていることから耳鳴りに繋がっているかもしれません。
ストレスというのは、精神的なものだけではなく、天気や音、光といった物理的なもの、大気汚染や薬など化学物質が関与するもの、経済的なものなど多岐に渡ります。
また、生活リズムが崩れることやカフェインの摂りすぎ、疲れも体にとってストレスです。こうしたストレスが積み重なると、耳鳴りなどの症状として心身に不調が現れてしまいます。 病気が原因の耳鳴りは、病気の治療をすることで軽減が期待されます。
|
|
耳鳴り改善のためにできること
耳鳴り改善のために、簡単なツボや、改善したい生活習慣をお伝えします。
ツボを押す
聴宮(ちょうきゅう)
口を開けたとき、耳の穴の手前に少し凹む箇所があります。「聴宮(ちょうきゅう)」と呼ばれるツボで、耳鳴りによく効きます。
|
|
めまいや倦怠感を伴う方は、足の裏の「湧泉(ゆうせん)」というツボも試してみてください。人差し指と中指の真ん中からかかとを結ぶ線上で、つま先から3分の1くらいの位置にあるへこみの部分です。
ツボを押すときは、指の腹を使ってゆっくりと、5?10秒ほど押すのを3?5回程度繰り返します。1日に2、3回おこなえるとよいでしょう。
|
|
ストレスや疲労の強い方は、自律神経のバランスが乱れている可能性があるので、まずは生活を整えてみましょう。
生活を整えるためには、起きる時間や寝る時間を一定にすることが基本になります。一定のリズムで生活することで、自律神経がうまく切り替わりやすくなります。
|
部屋を無音にしない
テレビもラジオもつけず、無音の部屋にいるのは耳鳴りにとってよくありません。
耳鳴りは、「音がしない」状態に対して脳が過剰に反応した結果なので、ある程度、音をさせておいた方がよいのです。
大きな音を流す必要はありませんが、テレビや音楽など何かしらの音を流しておくと良いでしょう。
|
耳鳴りに効果的な漢方薬は?
耳鳴りには、あまり即効性のある薬がないのが現状ですが、ストレスや疲労が原因の場合には、漢方薬を使うことで改善のサポートに繋がるかもしれません。
漢方薬は、体の「気(き:生命のエネルギーのこと)」「血(けつ:血液や栄養分のこと)」「水(すい:水分のこと)」のバランスを調整することで不調を改善します。
漢方の考え方でいう「気」は、自律神経の働きと関連があると考えられており、自律神経失調症などは漢方薬で治療することが多いです。
|
それでは、耳鳴りに効果が期待される漢方薬をいくつかご紹介します。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
体力がなく、冷え性や貧血のある、疲れやすい方に向いている漢方薬です。更年期障害や月経異常にもよく使われます。
|
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
体力が普通かそれ以下で、めまいや動悸などを伴う方に向いている漢方薬です。季節の変わり目や、天候の悪い日に不調になる方にもよいでしょう。
|
加味帰脾湯(かみきひとう)
虚弱体質で、精神的なストレスが強い方に向いている漢方薬です。ストレスに伴う不眠、不安といった症状も和らげる作用があります。
|
釣藤散(ちょうとうさん)
血圧が高めで、頭痛やめまいを伴う方に向いている漢方薬です。若い方よりは、40代以降の方でよく効果が出ると言われています。血圧が高い方は、内科などを受診して血圧のコントロールもおこなうようにしましょう。
|
補足
漢方薬は、体質に合わせて適切なものを選ぶことが大切です。また自然由来なので安全と考えている方もおられますが、他の薬やサプリメントなどとの飲み合わせに注意が必要な場合もあります。
漢方薬を選ぶのに困った際には、かかりつけの薬剤師にご相談ください。
|
耳鳴りは受診した方がよい?
耳鳴りは重大な病気のサインのことがあります。初めて耳鳴りを感じた時は、念のため受診しておくことをおすすめします。「単なる耳鳴りだから」と自己判断せず、1度は受診しましょう。
その中でも、とくに注意が必要な耳鳴りをお伝えします。
片方の耳が聞こえない・聞こえにくい
まず、「片方の耳が聞こえない・聞こえにくい」という症状がある場合は、突発性難聴の可能性があるのですぐに耳鼻科を受診することが大切です。
突発性難聴は、発症から1週間以内に治療を開始することができれば改善の可能性は高いのですが、放置してしまうと難聴や耳鳴りの症状が残ってしまうことがあります。
めまいや吐き気を伴う耳鳴りが周期的に起こる
「めまいや吐き気を伴う耳鳴りが周期的に起こる」場合は、メニエール病かもしれません。
メニエール病は、めまいの発作を繰り返すほど症状が悪化していくという点が特徴的です。
治療せず放置していると、だんだん聴力が悪くなることがありますので、耳鼻科を受診しましょう。
めまい、手足のしびれ、舌のもつれ、強い頭痛、視野が欠ける
「めまい、手足のしびれ、舌のもつれ、強い頭痛、視野が欠ける」などの症状を伴う耳鳴りの場合は、脳梗塞や脳出血といった脳の病気かもしれません。
|
耳鳴りも、通常の「キーン・ジー・ピー」といった音のほか、心臓の鼓動のような「トクットクッ」という音の場合もあります。
このような症状に当てはまる場合は、すぐに脳神経内科などを受診しましょう。
脳梗塞や脳出血は、必ずしも「急に意識を失って倒れる」わけではありません。
脳の障害は、時間が経つほど大きくなってしまいます。異変に気がついたらすぐに受診することが大切です。
|
まとめ
耳鳴りは、なかなか即効性のある薬がなく、改善の難しい症状の1つです。
何らかの病気が原因の場合もあれば、ストレスや疲労・加齢が原因の場合もあり、ストレスや疲労による耳鳴りの場合は、自律神経のバランスを整えるよう生活を改善したり、ツボを刺激したりすることで改善が見られるかもしれません。
また、漢方薬の中には耳鳴りに効果的だといわれるものがありますので、耳鳴りの症状でお困りの方は、かかりつけの薬剤師や、医師に相談の上、今回ご紹介した方法や漢方薬を試してみてください。
|
|
|