葛根湯 かっこんとう【第2類医薬品】
葛根湯
(かっこんとう)
15日分 3,450円 税込3795円 店頭にて
販売
葛根湯
(かっこんとう)
30日分 6,600円 税込7260円
寒気や頭痛、節々の痛みを感じるような風邪の初期、「風邪をひいたかな」と思うようなタイミングでの服用が効果的です。体の熱や腫れ、痛みを発散させるので、結膜炎、中耳炎、歯肉炎、扁桃炎、湿疹、蕁麻疹、乳腺炎等の感染症の初期や、体の表面に出る病気にも多く用いられています。

なんとなく風邪をひいたかなと思ったら

風邪の引き始めで、発熱して体がゾクゾクし、寒気がとれないような症状に効果があります。汗がでなくて、頭痛や肩こり、筋肉痛、蕁麻疹、後背部のこわばりがある方にもおすすめです。

葛根湯の処方構成

葛根 麻黄 大棗 桂皮 芍薬 甘草 生姜

体が外から寒冷を受けると頭痛・発熱等が起こり、更に血液の循環が悪くなると、肩こり・首筋からの強ばりが生じます。皮膚の表面が閉じると、汗が出ずに体内の水分が停滞し、それが下痢として現れる場合もあります。
葛根は筋肉の強ばりをほぐし、芍薬は血液の循環をよくし痛みを和らげ、肩こりや首筋から背中にかけての強ばりを緩和します。桂皮は閉じている皮膚の表面を開く働きがあり、麻黄と協力して体内に停滞している水分を汗として体外に排出します。

効能・効果

体力中等度以上のものの次の諸症:感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み

用法・用量

次の量を1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。

年齢 1回量 1日服用回数
成人(15才以上) 1包 3回
15才未満7才以上 2/3包
7才未満4才以上 1/2包
4才未満 服用しないこと

用法・用量に関連する注意

小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。

成分

【成分】本剤3包(6.0g)中
葛根湯エキス 5,200mg(カッコン8.0g、タイソウ・マオウ各4.0g、ケイヒ・シャクヤク各3.0g、カンゾウ2.0g、ショウキョウ1.0g)

添加物:ヒドロキシプロピルセルロース、乳糖、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール

葛根湯 中医学解説
【効能】 辛温解表・生津・舒筋
【適応症】 葛根湯は、桂枝湯に麻黄と葛根を加えたもので、麻黄で強く邪を発散し、葛根で筋肉のこわばりを解消します。悪寒・無汗・発熱・頭痛・身体痛・咳嗽あるいは呼吸困難・口渇がないなどで、鼻閉・鼻みず・ふるえ・項背部のこわばりをともなうものに用います。また、桂枝・麻黄の辛温解表と葛根の辛涼解表の配分があるため、傷寒と温病の中間型にも用いることができ、適応が広い処方です。
【類方比較】 麻黄湯:項背部のこわばりより、筋痛、腰痛、関節痛が著明で喘咳があります。
麻黄附子細辛湯:感冒様症状がありますが、発熱せず悪寒だけがあります。
【解説】

麻黄・桂枝・生姜・葛根は、発熱状態では発汗、解熱に働き、悪寒、頭痛、身体痛などの表証を緩解します。(辛温解表)

芍薬・甘草・大棗は、発汗過多になるのを抑制し、葛根・芍薬・甘草・大棗は、筋肉のけいれんを緩解します(舒筋)。

葛根は、特に項背部のこわばりに奏効します。また、滋潤の効果をもちます。芍薬・甘草・大棗は、腸管のけいれんを緩解して腹痛をとめ、葛根は下痢をとめます。

桂枝・生姜は、消化液の分泌を高め蠣動を調整して、消化吸収を補助します。

【治療の現場から】 熱感の強い感染症、又は皮膚の化膿などには、五虎湯を合方します。
感冒の初期で自然発汗が無く悪寒発熱頭痛、項背部のこわばりなど

※この目標に必ずしもこだわる必要はありません。
【使用上の注意】 葛根湯は自汗(自然に出る汗)のある人には 、用いてはいけません。
【臨床応用】 葛根湯は、感冒・インフルエンザ・その他の感染症の初期などで、表寒・表実を呈するもの。肩こり・肩関節周囲炎・寒冷じんましん・鼻炎などに試用してもかまいません。
添付文書