柴胡桂枝湯【第2類医薬品】
柴胡桂枝湯
(さいこけいしとう)
15日分 6,150円 税込6765円 店頭にて
販売
柴胡桂枝湯
(さいこけいしとう)
30日分 12,200円 税込13420円
●「柴胡桂枝湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論[ショウカンロン]』『金匱要略[キンキヨウリャク]』に収載されている薬方です。
●かぜの後期の症状やはき気などのあるかぜ、腹痛を伴う胃腸炎に効果があります。
●微熱と寒気を感じ、頭痛などがあるかぜに効果があります。
●かぜをひいて数日たっても微熱と寒気があり、関節の痛み、はきけなどが残る症状に効果があります。

成分

成人1日の服用量3包(1包2.0g)中
柴胡桂枝湯エキス・・・4,000mg
〔サイコ5.0g、ハンゲ4.0g、ケイヒ2.5g、シャクヤク・オウゴン・ニンジン・タイソウ各2.0g、カンゾウ1.5g、ショウキョウ0.5gより抽出。〕
添加物として、ヒドロキシプロピルセルロース、乳糖を含有する。

効能

体力中等度又はやや虚弱で、多くは腹痛を伴い、ときに微熱・寒気・頭痛・はきけなどのあるものの次の諸症:胃腸炎、かぜの中期から後期の症状

用法・用量

次の量を1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15才以上)・・・1回1包
15才未満7才以上・・・1回2/3包
7才未満4才以上・・・1回1/2包
4才未満・・・服用しないこと

さいこけいしとう

柴胡桂枝湯 中医学

【組成】柴胡、半夏、黄ゴン、大棗、人参、甘草、生姜  
    桂枝、芍薬
【効能】和解少陽、解肌退熱、疏肝解欝、補気健脾、和胃止嘔
【主治】太陽少陽合病
【適応症】
発熱、微悪寒、身体痛あるいは四肢の関節痛、微嘔、はきけ、心窩部のつかえ感など。
【処方解説】
本方は小柴胡湯と桂枝湯の合方である。六経弁証により、太陽病(悪寒、発熱、身体痛などの表寒証)がまた完全解消されていないが、病邪が同時に少陽にも入り、半表半裏証が現れるのは、太陽少陽合病と言われる。
小柴胡湯が半表半裏証(少陽病)を解消し、桂枝湯が表寒証(太陽病)を除く。柴胡と白芍の組み合わせにより疏肝・解欝・清熱(解熱、鎮静、鎮痛、自律神経調整)の作用をつよめ、白芍と炙甘草の組み合わせで柔肝・緩急・止痛(鎮痙、鎮痛)の作用を強めている。桂枝は散風寒・解肌表の作用があり、白芍との配合で調和営衛に働く。全体で和解少陽、解肌退熱、疏肝解欝、補気健脾、和胃止嘔などの効能があり、太陽少陽合病を治療する。
【参考】
本方は薬理研究によって(1)抗てんかん作用:、(2)抗胃潰瘍作用、(3)利胆作用・肝庇護作用・肝機能障害の改善作用、(4)抗炎症作用、(5)鎮痙作用、(6)抵抗力増強作用、(7)鎮静作用・鎮痛作用・鎮吐作用などが証明されている。

【臨床応用】
本方は、微熱があり、なかなか治りにくい、やや悪寒、汗があり、関節が痛い、心窩部のつかえ感や疼痛などの症状を認める場合に用いる。また微熱あるいは熱感があり、精神不安、いらいら、動悸、不眠、自汗、驚きやすい、心窩部の緊張や疼痛、あるいは季肋部の苦満感を訴え、肋骨弓下部に抵抗、圧痛があり、食欲不振、疲れやすいなどの症状を伴う場合にも用いる。

(1)感冒、流感、肺炎:
感冒、流感、肺炎などの熱性疾患の回復期に、微熱や熱感が続き、やや悪寒、汗があり、関節痛、頭痛、不眠、食欲不振、疲れやすいなどの症状が現われる場合には用いると、よい効果が得られる。また胃腸が弱い人、あるいは風邪薬で胃が悪くなるもので、風邪の症状がなかなか治りにくい場合にも本方を用いるとよい効果が期待される。
(2)胃十二指腸潰瘍:
本方は胃潰瘍形成の防御因子を増強し、潰瘍の再発を予防する作用があるので胃十二指腸潰瘍によく用いる。特に精神的ストレスにより潰瘍の再発を繰り返し、心窩部のつかえ感や痛みなどの症状を伴う場合には本方を投与する。難治性潰瘍に対して西洋薬を併用することにより、西洋薬の減量・臨床症状の改善・再発の防止などの優れる効果が得られる。
(3)胆石症、胆嚢炎:
右季肋部の苦満感を訴え、肋骨弓下部に抵抗、圧痛があり、食欲不振、悪心などがある場合には本方を投与する。黄疸を伴う場合には茵陳蒿湯を併用する。便秘や腹部膨満などの症状が見られる場合には大柴胡湯を投与する。
(4)慢性肝炎:
本方は季肋部の苦満感、心窩部のつかえ感、食欲不振、悪心などがあり、口渇がない場合、或いは自覚症状がなくても右肋骨弓下部に抵抗や圧痛を認める場合にも本方を投与する。
(5)膵臓炎:
腹痛、腹部膨満、微熱、食欲不振、悪心などが現われる場合には本方を投与すると諸症状を改善することが期待できる。特に慢性腹痛や上腹部の緊張感などの症状に対して優れた効果が得られる。
(6)心臓神経症、不安神経症、チック症、ヒステリー、不眠症:
精神不安、いらいら、動悸、不眠、自汗、驚きやすい、心窩部のつかえ感や疼痛、あるいは季肋部の苦満感を訴え、食欲不振、疲れやすい、のどの症状を伴う場合に用いる。
(7)てんかん:
本方は鎮痙や抗てんかん作用があるので、てんかん大発作・腹型てんかんに対して芍薬甘草湯を併用すれば、てんかん発作の抑制や脳波の改善などの効果があると報告されていた。難治性てんかんに対しては、抗てんかん剤を併用することにより、発作の軽減・抗てんかん剤の減量或いは中止・脳波の改善などの治療効果が得られる。
(8)原因不明の発熱:
発熱あるいは微熱を繰り返し、原因不明で治りにくい、時に熱が出たり寒気が出たりする、汗があり、風に当たると寒気が出る、寒気の後に熱が出る、疲労倦怠感、カゼを引きやすいなどの症状が見られる場合には本方を投与すると優れる解熱効果が得られる。
(9)更年期障害、自律神経失調症:精神不安、いらいらする、汗がよく出る、煩悶、疲労倦怠感、食欲不振などの症状が見られる場合には本方を用いるとよい効果が得られる。
(10)虚弱体質:
体質の虚弱の人で、カゼを引きやすい、汗が出やすい、疲れやすい、疲労倦怠感がある場合には、本方を用いると体質の改善、カゼの予防、自覚症状の解消などの効果が得られる。
(11)その他、慢性盲腸炎、腹膜炎、胃腸のポリープ、感染性疾患の回復期、夜尿症、慢性下痢、蕁麻疹、声帯ポリープなどの疾患に、微熱、悪寒、汗があり、心窩部のつかえ感、精神不安、いらいら、食欲不振、疲れやすいなどの症状を伴う場合にも本方を用いる。
添付文書