|  |  |  | 
    
      |  | 
  
    | もちろんです。グロスミンはチクゴ株クロ |  
    | レラの最高品質のものだけを選りすぐり |  
    | そのまま粒状にしたものです。チクゴ株 |  
    | クロレラには特有の成分であるクロレラ |  
    | エキス(CVE)が豊富なため、細胞外に |  
    | CVEの構成成分であるある多糖体と |  
    | いうネバネバ成分が溢れ出ています。 |  
    | これは他のクロレラには見られないチク |  
    | ゴ株クロレラ独特の現象です。このため |  
    | 打錠時に圧力をかけるだけで細胞同士 |  
    | がくっつき合って100%の粒状になります |  | 
  
            | クロレラ100%の粒になって |  
            | いるかは不明です。クロレラ |  
            | 以外に添加物としての賦形剤 |  
            | や着色料を加えている「緑」の |  
            | 粒が多いようです。 |  | 
    
      | 
  
            | Q2、グロスミンのクロレラエキ |  
            | ス(CVE)はCGFとどう |  
            | 違うんですか? |  | 
  
            | グロスミンのCVEはCGFとは全く異なり |  
            | ます。CVEはグロスミンに特有の成分 |  
            | で、健康を支える力に役立つ効果が |  
            | 科学的にしっかりと裏付けられていま |  
            | す。CVEはグロスミンに平均30%含まれ |  
            | ています。 |  | 
  
            | 他社クロレラではクロレラエキス |  
            | をCGFとしていますが、これは |  
            | クロレラ生長因子と呼ばれて |  
            | いるもので、これまで健康を |  
            | 支える力に役立つ作用を有する |  
            | という研究データはありません。 |  | 
    
      |  | 
  
            | グロスミンは全国の病院や大学で |  
            | 研究が行われ、これまで医学・薬学 |  
            | 栄養学の各学会で発表されてきた |  
            | 研究データは350例を越えています。 |  
            | これは他のクロレラや健康食品には |  
            | 類を見ないことです。 |  | 
  
            | 公表できるデータが乏しいため |  
            | か、商品名を隠し、体験談で |  
            | 効果があると訴えています。 |  
            | 商品名を出していないとはいえ、 |  
            | 誤解を招く違法な宣伝方法 |  
            | と言えます。 |  | 
    
      |  | 
  
    | 違います。理由はその必要がないか |  
    | らです。グロスミンは細胞壁が薄い |  
    | (他のクロレラの約1/10)クロレラ |  
    | ・ブルガリス・チクゴ株を用いることと |  
    | 細胞壁にひび割れを入れることで、 |  
    | 内容成分を損なうことなく82%の消化 |  
    | 吸収率を実現しています。これは |  
    | よくゆでたうどんと同等の消化吸収 |  
    | 率です。(国立栄養研究所、山形大学) |  | 
  
            | 他社クロレラが用いている種株 |  
            | は細胞壁が厚いので破砕する |  
            | 必要があるようです。しかし、 |  
            | 破砕したところで試験管内の |  
            | 「人工消化率」で80%程度。さ |  
            | らにクロレラの細胞壁には有効 |  
            | 成分がありますから、細胞壁 |  
            | 破砕によってバラバラになって |  
            | しまう可能性が大です。 |  | 
    
      | 
  
            | Q5、亜熱帯地方のクロレラ |  
            | とグロスミンはどう違う |  
            | のですか? |  | 
  
    | クロレラは太陽光で活発に光合成を |  
    | 行って細胞内に栄養成分を作ります。 |  
    | ところが大切なのは光の強さでは |  
    | なく、一個一個のクロレラ細胞が |  
    | どれだけ十分に光を吸収しているか |  
    | です。そのため、グロスミンは水深 |  
    | 15cmという浅いプールで培養されて |  
    | います。従って、どの細胞も均一に |  
    | 太陽光を吸収して、栄養成分やクロ |  
    | レラエキス(CVE)が豊富な健康増進 |  
    | に適したクロレラに生長します。 |  | 
  
            | 台湾やインドネシアなど亜熱帯 |  
            | 地方で生産されるクロレラは、 |  
            | 培養液の水温上昇を防ぐため |  
            | 培養プールの水深を50cmと大 |  
            | 変深くせざるを得ないため、 |  
            | クロレラの1個1個が太陽光 |  
            | 不足でいわゆる「もやしっこ」 |  
            | タイプのひ弱なクロレラになり |  
            | がちです。 |  | 
    
      |  |  |  |