手足汗出(手足の汗) |
|
概念
手足汗出とは、手足からの発汗を言う。{傷寒明理論}に「胃は四肢を主り、手足汗出ずるは、陽明の証なり」とある。熱病の経過で、陽明病の腸内の燥屎内結にともない「手足シュウシュウとして汗出るづ(汗がとめどもなく流れる)」の症状がみられることがあるが、この汗は陽明腑証の主症状ではないので、ここでは述べない。
|
|
|
弁証分型 |
脾胃湿熱の手足汗出 |
手足の発汗・胸や腹が痞えて苦しい・食欲不振・体が重だるく思い・尿が濃い・舌苔が黄膩・脈が濡滑。 |
鑑別分析 |
胃は受納を主り、脾胃は運化を主り四肢を主り、精微物質の転輸と水湿の運化を行っている。疲労により脾が損傷を受け運化がが低下して湿が生じたり、湿邪が脾胃を侵襲すると、水湿が脾胃を阻滞し、湿が鬱して化熱し湿熱となり、湿熱が胃を燻蒸するので胃中の津液が四肢におしやられ、手足に汗が出るのである。{傷寒明理論}に「手足汗出でるものは、熱の胃に聚るとなし、これを津液の傍達なり」とある通りである。 |
治法 |
「清熱燥湿・和中」 |
主な薬物 |
補血養心の当帰・竜眼肉・酸棗仁、益気により生血を促す人参・黄耆・白朮、斂汗の竜骨・牡蛎・五味子など。 |
方剤例 |
|
連朴飲(カク乱論:厚朴・黄連・石菖蒲・姜 半夏・山梔子・タンズシ・芦根) |
|
脾胃気虚の手足汗出 |
手足の発汗・倦怠無力感・息切れ・ものを言うのが億劫・四肢が冷たい・摂食量減少・便が軟らかい・絶室が淡・舌苔が白・脈が虚弱。 |
鑑別分析 |
飲食不摂生・疲労などにより、脾胃の気が損傷を受け、水湿の輸布が失調して津液が傍注することにより生じる。 |
治法 |
「補気健脾」 |
方剤例 |
|
|
|
脾胃陰虚の手足汗出 |
手足の発汗・咽や口の乾燥感・(夜間に顕著)・食欲がないあるいは腹は減るが食べたくない・乾嘔・吃逆・大便が硬い・舌質が紅で乾燥・脈は細数。 |
|
鑑別分析 |
熱病による傷陰・辛熱厚味の食物嗜好による傷陰などにより陰虚内熱が生じ、内熱が津液を四肢に外泄させて発生する。 |
治法 |
「滋養胃陰」 |
方剤例 |
|
|
|
手足汗出について |
手足汗出には、湿熱や気陰の虚があるが、虚証がよく見られる。長期間持続して気血両虚を呈した場合には、調補気血するべである。 |
文献 |
{傷寒明理論}{張氏医通} |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|